会社取締役になったのですが
この度今在籍している会社が分社する事になり新会社の代表取締役に就任したのですがはじめての事なので今までの社員の立場と何が変わってくるのかイマイチ把握出来ません。もう登記も済んでいよいよ始まるのですが妻子が居るので少し不安な部分もあります。周りの知人に相談すると
・住宅ローンが組めなくなる。
・会社を辞めた場合失業保険がもらえない
など言われたのですが本当でしょうか?
あと取締役としてそれ以外に知っておいた方が良いことなどありましたら教えて頂けますでしょうか。
この度今在籍している会社が分社する事になり新会社の代表取締役に就任したのですがはじめての事なので今までの社員の立場と何が変わってくるのかイマイチ把握出来ません。もう登記も済んでいよいよ始まるのですが妻子が居るので少し不安な部分もあります。周りの知人に相談すると
・住宅ローンが組めなくなる。
・会社を辞めた場合失業保険がもらえない
など言われたのですが本当でしょうか?
あと取締役としてそれ以外に知っておいた方が良いことなどありましたら教えて頂けますでしょうか。
在籍した会社との関係がどうなっているか、しっかりと確認した方が良いでしょう。
大企業が社内ベンチャーなどと称して子会社を設立して、従業員を代表にする事例は昔から有りますが、そのような場合には親会社である元の企業での身分は一応維持されていて、会社も親会社が持ち株100%の完全な雇われ社長になることがあります。実質的にはサラリーマンに違いはないので、ローン云々は関係がありませんが、雇用保険だけは代表取締役社長の身分では、当然ですが加入できません。しかし、その新会社での保険加入という意味ですので、親会社での例えば課長職などの地位が維持されていれば出向中みたいなものですから、その辺の諸事情も含めて生活上は実質的には大差がないと言うことも多いようです。
乱立した子会社を統廃合する企業が多い時代に如何なる事情で分社したのかは存じませんが、財務上の事情か何らかの節税対策か、競合する業務を別会社に分割したのか、何かしらの理由がある筈です。それによって質問者の立場も微妙に異なると思います。
それはともかくとして、雇われ社長でもオーナー社長でも、その新会社での法的な地位や責任は変わりません。株主としての権利行使に関わる部分のみが違うだけなので、法律行為に限らず、あらゆる行動に責任の自覚と危機管理の意識が必要になるでしょう。
大企業が社内ベンチャーなどと称して子会社を設立して、従業員を代表にする事例は昔から有りますが、そのような場合には親会社である元の企業での身分は一応維持されていて、会社も親会社が持ち株100%の完全な雇われ社長になることがあります。実質的にはサラリーマンに違いはないので、ローン云々は関係がありませんが、雇用保険だけは代表取締役社長の身分では、当然ですが加入できません。しかし、その新会社での保険加入という意味ですので、親会社での例えば課長職などの地位が維持されていれば出向中みたいなものですから、その辺の諸事情も含めて生活上は実質的には大差がないと言うことも多いようです。
乱立した子会社を統廃合する企業が多い時代に如何なる事情で分社したのかは存じませんが、財務上の事情か何らかの節税対策か、競合する業務を別会社に分割したのか、何かしらの理由がある筈です。それによって質問者の立場も微妙に異なると思います。
それはともかくとして、雇われ社長でもオーナー社長でも、その新会社での法的な地位や責任は変わりません。株主としての権利行使に関わる部分のみが違うだけなので、法律行為に限らず、あらゆる行動に責任の自覚と危機管理の意識が必要になるでしょう。
扶養に入るには?
何も分からないので教えてください。
今年2月末で派遣先から解雇され、4月から失業保険をいただいています。
それも今月19日の認定日が最後です。
現在健康保険は前の物を任意継続中、国民年金加入。
今後は仕事探しを諦め専業主婦になるので、夫の扶養に入りたいのです。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
最後の認定日19日以降に扶養に入れますか?
また扶養に入る場合、いただいていた失業保険の金額など問題になりますか?
例えば月に108,333円以上もらっていたら入れないとか・・・。
夫の会社にも問合わせ中ですが、また夫から連絡がないのでこちらで質問してみました。
何も分からずお恥ずかしいのですが、詳しい方、ぜひ教えてください。
何も分からないので教えてください。
今年2月末で派遣先から解雇され、4月から失業保険をいただいています。
それも今月19日の認定日が最後です。
現在健康保険は前の物を任意継続中、国民年金加入。
今後は仕事探しを諦め専業主婦になるので、夫の扶養に入りたいのです。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
最後の認定日19日以降に扶養に入れますか?
また扶養に入る場合、いただいていた失業保険の金額など問題になりますか?
例えば月に108,333円以上もらっていたら入れないとか・・・。
夫の会社にも問合わせ中ですが、また夫から連絡がないのでこちらで質問してみました。
何も分からずお恥ずかしいのですが、詳しい方、ぜひ教えてください。
失業保険は非課税ですので、いくらもらっていようとも、
扶養などには一切関係ありませんので、
単に扶養に入る手続きだけ旦那様の会社でお願いをすればいいのですが、
19日以降に扶養になられるのでしたら、
そのように会社に手続きをしてもらうしかありません。
会社もいろいろ忙しいかもわかりませんが、
定期的に会社に聞いてみるしか時期についてはわかりません。
扶養などには一切関係ありませんので、
単に扶養に入る手続きだけ旦那様の会社でお願いをすればいいのですが、
19日以降に扶養になられるのでしたら、
そのように会社に手続きをしてもらうしかありません。
会社もいろいろ忙しいかもわかりませんが、
定期的に会社に聞いてみるしか時期についてはわかりません。
派遣の事務でずっと働いていた今年40歳シングルマザーです。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
大変かと思いますが正社員のほうがいいです!!∑(゚Д゚)
みつかるなら是非正社員での再就職を考えてみてください(*_*)
子どもたちのこともそうですけど、あなたの今後を考えた場合にも、やはり派遣社員というのは不安定な雇用ですし、可能ならば正社員での再就職をオススメしたいです。
正社員で頑張る親の姿って
子どもたちにもきっと伝わると思うし。
いいお仕事がみつかるといいですね-* `★・*☆` ・
みつかるなら是非正社員での再就職を考えてみてください(*_*)
子どもたちのこともそうですけど、あなたの今後を考えた場合にも、やはり派遣社員というのは不安定な雇用ですし、可能ならば正社員での再就職をオススメしたいです。
正社員で頑張る親の姿って
子どもたちにもきっと伝わると思うし。
いいお仕事がみつかるといいですね-* `★・*☆` ・
配偶者扶養控除について質問です。私は昨年12月末に退職し、今年2月に結婚しました。
退職から現在まで給与等の所得は一切ないですが、現在失業給付を受給中です。
夫の年末調整の申告書に記入できますでしょうか?
結婚後うっかりしており、一度も夫の扶養に入っておりません。
失業給付は今年9月から受給中で、その終了後に扶養手続きを取る予定(来年)です。
失業保険は年末調整時の収入にあたらないため、所得として考えないとのことですが、私のようなケースでもそうなのでしょうか?
また、私が加入している医療保険の保険料も、主人の保険料控除になりますでしょうか?(対象になるとしても、結婚後の保険料のみになるとは思いますが・・・。)
ご存知の方、回答をお願いします。
退職から現在まで給与等の所得は一切ないですが、現在失業給付を受給中です。
夫の年末調整の申告書に記入できますでしょうか?
結婚後うっかりしており、一度も夫の扶養に入っておりません。
失業給付は今年9月から受給中で、その終了後に扶養手続きを取る予定(来年)です。
失業保険は年末調整時の収入にあたらないため、所得として考えないとのことですが、私のようなケースでもそうなのでしょうか?
また、私が加入している医療保険の保険料も、主人の保険料控除になりますでしょうか?(対象になるとしても、結婚後の保険料のみになるとは思いますが・・・。)
ご存知の方、回答をお願いします。
今年会社に提出するのは、23年度の扶養控除等異動申告書ですので配偶者扶養対象になります。失業保険受給終了後は、ご主人が加入する社会保険で被扶養者の手続きも必要ですね。
それはさておき、結婚後の年金、国保の支払いはされているのでしょうか。もし支払っているのならご主人の年末調整で控除対象になりますので、社会保険控除の記入欄に支払った金額を記入、申告して下さい。生命保険関係の控除についても合算は可能です。
それはさておき、結婚後の年金、国保の支払いはされているのでしょうか。もし支払っているのならご主人の年末調整で控除対象になりますので、社会保険控除の記入欄に支払った金額を記入、申告して下さい。生命保険関係の控除についても合算は可能です。
退職と入籍に期間がある場合の税金等についての手続きについて
質問させて下さい。
私は現在の職場で派遣としてフルタイムで働いています。(勤続1年半)
しかし結婚が決まり、引越し先も決まった為、次回の更新の契約を
お断りしました。
しかし結婚式後に入籍、ということが親の意向で決まっているので
退職と入籍まで5ヵ月ほどあいてしまいます。
この場合はどういった手続きをとるのが最適なのでしょうか?
失業保険をもらうのがいいのか、親の扶養に入るのがいいのか・・
無知で申し訳ないですが、税金等に詳しい方、同じような経験をされた方
いらっしゃったら教えてください。
ちなみに住民票も入籍まで実家におくつもりです。
引越し準備・結婚式の準備もあるので、またフルタイムで働く予定などは
ありません。
失業保険がどれくらい貰えるのかもわからないので困っています。
宜しくお願いいたします。
質問させて下さい。
私は現在の職場で派遣としてフルタイムで働いています。(勤続1年半)
しかし結婚が決まり、引越し先も決まった為、次回の更新の契約を
お断りしました。
しかし結婚式後に入籍、ということが親の意向で決まっているので
退職と入籍まで5ヵ月ほどあいてしまいます。
この場合はどういった手続きをとるのが最適なのでしょうか?
失業保険をもらうのがいいのか、親の扶養に入るのがいいのか・・
無知で申し訳ないですが、税金等に詳しい方、同じような経験をされた方
いらっしゃったら教えてください。
ちなみに住民票も入籍まで実家におくつもりです。
引越し準備・結婚式の準備もあるので、またフルタイムで働く予定などは
ありません。
失業保険がどれくらい貰えるのかもわからないので困っています。
宜しくお願いいたします。
健康保険については親の扶養に入るのが最も簡単でしょう。
無収入なら問題なく扶養に入れます。
失業保険をもらうとしても、その日額×365日が130万を超えなければ大丈夫(のはず)。
年金については、国民年金の保険料を払う必要があります。
こっちには扶養という概念はありません。
税金上の扶養については、大晦日時点の家族状況で決まり、それがその年全部にさかのぼって適用されます。
退職が年内で入籍が翌年ということであれば、大晦日は未婚で実家におられるわけですから、扶養に入るとしても親御さんの扶養家族にしてもらうしかないです。(お父様またはお母様のその年の所得税と住民税が少しだけ安くなります)
退職と入籍が同じ年内なら、大晦日はすでに新妻なわけですから、入籍時に被扶養配偶者として申告すれば、その年の分全体にさかのぼってご主人の扶養家族扱いになれます。(ご主人のその年以降の所得税と住民税が少しだけ安くなります)
ただし、いずれの場合も、その年のあなたの給与総額が103万円以下でないと、扶養家族としての扱いにはなりません。
P.S.
退職すると年末調整をしてもらえなくなるので、翌年に確定申告をすると、払いすぎた税金が戻ってくる可能性があります。
無収入なら問題なく扶養に入れます。
失業保険をもらうとしても、その日額×365日が130万を超えなければ大丈夫(のはず)。
年金については、国民年金の保険料を払う必要があります。
こっちには扶養という概念はありません。
税金上の扶養については、大晦日時点の家族状況で決まり、それがその年全部にさかのぼって適用されます。
退職が年内で入籍が翌年ということであれば、大晦日は未婚で実家におられるわけですから、扶養に入るとしても親御さんの扶養家族にしてもらうしかないです。(お父様またはお母様のその年の所得税と住民税が少しだけ安くなります)
退職と入籍が同じ年内なら、大晦日はすでに新妻なわけですから、入籍時に被扶養配偶者として申告すれば、その年の分全体にさかのぼってご主人の扶養家族扱いになれます。(ご主人のその年以降の所得税と住民税が少しだけ安くなります)
ただし、いずれの場合も、その年のあなたの給与総額が103万円以下でないと、扶養家族としての扱いにはなりません。
P.S.
退職すると年末調整をしてもらえなくなるので、翌年に確定申告をすると、払いすぎた税金が戻ってくる可能性があります。
関連する情報