失業保険について。

現在妊娠しており、予定日は8月末のため、7月末で退職予定でしたが、切迫早産で自宅安静の指示が出ております。
主治医からも、もぅ、仕事復帰は無理だと思っておくよう
に。

と言われております。

しかし、それ以前に有給を5月いっぱいで使い果たしてしまうため、それ以降は、欠勤もしくは休職扱いだろうと職場からは言われております。それが、いつまでのものなのかはまだ話ができていませんが…。

で、金銭的な補助はうまく利用していきたいと考え、失業保険を調べましたところ、
「失業保険とはそもそも働く意志があり求職活動を行っていることが条件です。
失業保険は、妊娠が理由で退職してしまった場合、働く意志はあっても働けないとみなされ、受取ることはできません。

しかし、失業保険の受給期間を延長すれば、妊娠中では給付されない基本手当を、出産後に受取ることも可能です。」
という、文面を見つけたのですが、私の場合は、対象にはならないのでしょうか?

私は、子供を3才くらいで保育園へ入園させ、看護職を再開しようと考えております。

私の解釈なのですが、
退職後(出産前)すぐ1ヶ月以内にハローワークへ申請し、3ヶ月後?には失業保険をもらえ、延長した4年以内、または4年以内の就職までは支給してもらえるのかなぁと、考えているのですが…。

んー…
なんとか色々調べて見るのですが難しいですね(*_*)

お手数ですが、お教え頂けますでしょうか。
まず失業手当の件ですが延長の対象となりますので、退職後延長手続きをとって下さい。ご自身が動けないなら代理の方でも大丈夫です。どういう書類が必要か(妊娠を証明する物ですからおそらく母子手帳などでいいはずです)一度ハロワに電話でいいので問い合わせてみて下さい。延長は退職後3年と元々の期限1年で最長4年です。給付期間も含めますのでお子さんが3歳になったあたりで必ず申請をしないと全期間受け取れなくなる可能性がありますので注意して下さい。
また、有給消化後無給での欠勤扱いとなるのであればおそらく傷病手当の対象となると思いますので、こちらも職場で良く相談して下さい。
今、ひとり暮らししています。
今住んでいるところが4年で、今度更新手続きがあるのですが約3か月程前に退職して今は無職の状態で今月就活始めたところで
す。前職は6年半勤め、退職理由はパワハラによる抑うつと診断されたのと、ある資格取得のためです。
今、失業保険貰いつつ生活しています。
更新の際、管理会社がとある所からエイブルへ、保証会社もcasaへ変わり更新時casaの再審査が入るとの事です。
私の今の状態で更新出来たり、保証会社の審査は通るでしょうか?

ちなみに貯金は多くはありませんがあります。両親は農業しつつ、年金生活しています。
勝手ですが詳しい方、早めの回答お願いします。
健保組合の傷病手当金は請求しなかったのですか?

先に傷病手当金を受け取ってから、失業給付金の受給延長の手続きの方が良いと思うのですが。
失業保険について
訳あって5年務めた会社を今月で退職します。
本来は自己都合の退職なんですが、会社側で『会社都合』による退職にしてくれるそうです。

退職後に再就職しようかとも思いましたが、2人目ができている可能性もあるので再就職は断念し、育児に専念しようと思います。
そこで失業保険について聞きたいのですが、この場合失業保険てもらえるんですか?
妊娠・出産で失業保険の期間(?)だとか、何かが延長できるって聞いたことがあるんですが、私の場合も延長できるんでしょうか?

分かりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方回答をお願いします。
妊娠しているのでしょうか?もしそうであれば受給期間の延長手続きが可能となります。通常は辞めた日から1年間が受給可能な期間となりますので、ほっとくと1年経てば受給権消滅となってしまいます。会社から離職票が送られてきたら、関係資料も同封されていますし、離職票の裏書にも標記されていますのでよくご覧になって手続きして下さい。延長の手続きは母子手帳の写しが必要となりますので、今段階であわてなくても3カ月位先でも十分間に合います(遡及手続き可能)。また、申請は代理の方でも出来ますので。。
失業保険についてです。今月の30日付で退職します。勤めて4年です。
本題なんですが、失業保険を今回貰わずに、すぐに次の仕事について雇用保険を払いはじめた場合、例えば次の仕事を3年程で辞
めたとしたら貰える失業保険の金額は、前回の4年払い続けた雇用保険の金額+次の仕事よ3年の雇用保険の金額になるのでしょうか?
手当の額は、離職直前6ヶ月間の賃金額によります。

加入していた年数が長いと高くなるという制度ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN