この3月末に退職します。退職後、失業保険をもらい、9月頃の再就職を考えています。二つの質問への回答をお願いします。
1、失業保険の受給金額、期間がわからないので教えて下さい。この半年の手取りの月給の平均は25万円程度で年齢は30代前半、退職理由は自己都合です。2、私は結婚しているのですが、9月の再就職まで、健康保険と年金はどうすればいいでしょうか。失業保険受給中に夫の扶養となる場合、年間収入が130万円となる見込みであれば問題ないと聞いたのですが、9月に再就職してまた毎月25万ずつもらうとしたらどうなのでしょうか。4月から国民健康保険に切り替えたほうがいいでしょうか。今の会社の保険で継続できるという話も聞きましたが、よくわかりません。年金もどうすればいいのかわかりません。
1.生年月日が不明ですが30代前半ということなのてで、仮に32歳として、被保険者期間が5年未満であったとすると、基本手当の所定給付日数は90日で、基本手当日額は5,373円です。ただし、待機7日間+給付制限期間が3カ月です。つまり給付開始は7月からです。
2.基本手当が5,373円ですから基準の3,611円(1,300,000円÷360日)を超えていますので、ご主人の扶養には入れません。つまりご自身で国民健康保険と国民年金に入って保険料を支払わなければなりません。今の会社で任意継続被保険者になることは可能ですが、退職後20日以内に手続きをしなければなりません。また保険料は現在の2倍になります。
昨年の6月に退職し、それ以降は失業保険をいただき現在に至ります。その場合は申告又は税金等はどのようにすれば良いのでしょうか?
退職時に源泉徴収票を貰っているはずです。
課税関係が完結していませんので、その源泉徴収票を持って確定申告をしてください。
退職後御自分で支払った健康保険、国民年金がありましたらその金額も控えていってください。源泉された所得税がかなり還付になるはずです。
失業保険の給付金は非課税所得ですので申告の必要はありません。
給与所得の源泉徴収票
以前勤めてた会社から源泉徴収票が届きました(去年の12月末まで働いていました。)。

源泉徴収票の支払い金額のところは185250円。
社会保険料等の金額は27706円。
源泉徴収税額のところは3180円と書いてあります。

摘要のところは 年調未済 普通徴収希望と書いてあります。

これは、確定申告しないといけないのでしょうか?
この紙は、なにか支払いが生じますか?

あと、今年の所得があるということは、来年県市民税は発生するのでしょうか?

今のところ、再就職するつもりはありません。
結婚のため引越しして、今現在夫の扶養に入っています。
失業保険を受給後、扶養に入りました。

色々調べましたが、イマイチよくわかりません。
よろしくお願いします。
特に確定申告はしなくて良いです。
既に給与の時に所得税が源泉徴収されて天引きされています。
この源泉徴収票は年末調整していませんから、所得税の納め過ぎになっています。
従って、その時は自ら税務署に行って
敢えて、その源泉徴収票を添付して確定申告すると
源泉徴収税額の3,180が全額戻ってきます。
支払いよりも還付されて返金されて来ます。
この支払い金額では、所得税も住民税も課税されません。
失業保険の給付金は元々非課税です。
失業保険について。
結婚をするので、12月で退職するのですが、
1月に人が足りないとかで、1日だけ仕事に出る事になりました。

この際、失業保険はどうなるのでしょうか?
それとも1月9日付けでの退職の方がよいのでしょうか?

契約社員とかではなく、会社での登録スタッフという感じで、
時給制、
健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税
以上の社会保険料。
勿論、有休、ボーナスは無しです。

この際、お世話になったからと、無償でお手伝いした方が良いのでしょうか?
退職理由は結婚の為の自己都合でよろしいでしょうか?その前提で説明いたします。(仮に12月31日退職として、1月1日以降)本人が離職票(12か月以上・1か月11日以上労働の雇用保険被保険者であること)をハローに提出します。7日間待機期間+3か月の給付制限が基本(例外もあるので、ハローワークで確認)あくまで求職活動が前提です。結婚し専業主婦になる場合は、失業とみなされません。仮に失業給付認定されたとして、7日+3か月後に支給開始しますが、その際用紙にアルバイトなどで、賃金を得た月日・会社名など記入報告します。1日分を除いた給付額支給になります。但し後日虚偽の申請したことが判明した場合、3倍返しとなりますので、きちんと申告のことお忘れなく。1日働くのならアルバイト扱いで賃金支払してもらう。
当然1日労働の場合、健康保険、厚生年金、雇用保険は控除されません、(加入出来ません)但し所得税は支給額により控除される場合あり。また、労災保険は1日でもアルバイトでも適用されますので、労災事故などはカバーされます。(保険料は本人控除ありません)。 もっと知りたい場合お近くのハローワークの給付課へ相談ください。
仕事探しで悩んでいます。

とくに専門的な知識や経験がなく、選ぶ仕事が限られています
遠距離中の彼がいて土日休みの仕事にしたいのですが
それも考慮すると希望に合うものはありません。
どうすればいいか迷っています
スペックは、
25歳 女
学歴: 大卒 英文科
職歴: 営業 販売
資格: 運転免許 TOEIC700 英検準一

現在は失業保険を受給し暮らしています。




まず職種に悩んでいます。

英文事務に興味はありましたが、経験者のみの求人が多く、応募できません。
営業は経験がありますが、最初がいわゆるブラックな会社の営業であったため、かなり警戒していてやりたい気持ちは薄いです。
販売は土日休みではないので、子供ができたら無理があるとおもい、諦めています。
趣味では音楽やイラスト、ネイルなどクリエイティブなものに興味がありますが、仕事としてやりたいことも経験もないです。
働かなくてはいけないけれど、自分に合う仕事とはどのように見つけたらいいのか分かりません。



次に、ブラック企業への警戒がすごくて、思うように動けません。

最初に務めたところは、ブラックなところとしてネット上でよく名前の挙がる会社です。(世間知らずな自分は新卒でそこに入りました。これも間違いだったのだと思います)
その経験から、気になった求人は転職サイトなどで必ず企業の評判をチェックしていますが、やはり人の空きがでるのは何かしらの理由があるのか、ブラックや激務という文字がよく出てきます。
中途にはいいところは残っていないのはわかっていますがブラックを避ける方法はないのでしょうか。




勤務地も決められません。


実家から通える所が金銭的には良いですが、将来的に遠距離中の彼のところで結婚するつもりなので、地元で就職しても意味がないと感じます。
ただ、彼から結婚を口に出して約束してもらったことはありません。(両親に紹介してもらったり態度では見せているつもりと言われます。)また、彼は寮暮らしなので同棲して就活することも無理です。彼は今年社会人です。
結婚を本気で考えるなら、相手の近くでの仕事を探すべきでしょうか。約束もないのに相手のところで仕事をさがすのは夢を見すぎでしょうか。



職業訓練、派遣、公務員、いろいろなものを考えては躊躇し、踏み出せません。


わたしにとって
どこでどう働くのがベストなのでしょう。
動き出せず、無職なので人に会う気も失せ、最近は悩んで沈んでいる毎日です。


こんなまとまらないものを読んでくださってありがとうございます。

ダメなやつというのが伝わる文章で申し訳ないですが、よかったら、すこし周りが見渡せるようなアドバイスを頂けると嬉しいです。

よろしくお願いします
一度嫌な思いをすると、中々次に進みづらいという気持ちはよく分かりますが、考えてばかりでは状況は何も変わらないので、今受給中ならハローワークの各種講座を受けてみては?

私も最初の会社を辞めた時に、ハローワークと提携している専門学校に入り、何も持って居なかったのに色々な資格を取りました。

例え、受給期間が3ヶ月でも、6ヶ月間の講習に入ると、受講している間は失業保険+通所手当てが貰えます。

自分で用意するのは、教材費と各試験代。
かなり短い時間に、2級を目標にするので学生時代より勉強しましたが(^-^;

まずは受講する為に試験に通らなければなりませんが、それが駄目でも医療事務等の各講座が用意されていて、かなりお安く受講する事が出来ます。

私が上記2つを受けたのは、かなり前なのでシステムが変わっているかもしれないけど、まずはハローワークに行って掲示板を見て相談してはいかがでしょう?

私は取得した資格のお陰で、派遣会社に登録してデータ入力の仕事を期間限定(今は主婦なので、扶養範囲内)でやっています。

派遣だと、ある程度の職種や残業時間も選べるし、いきなり長期間は…と思うなら、時給になりますが期間限定の仕事もあるし。

今年、社会人になったばかりの彼に結婚を匂わすと、かえってプレッシャーを与える気がするので、まずは何か資格を取って期間限定で働き、結婚の話がうまく進んだら、勤務地を彼の近くに移してみては?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN