医療事務の資格について
一人目出産前まで眼科診療所にスタッフとして勤めていたものです。
主に、受付を担当し、その他診察介助や検査、手術にも入ってました。
二年前に出産を期に退職し、現在専業主婦をしています。
(失業保険4年保留しています)
二人目を希望しているので、今すぐ就職する事は考えていないのですが
再就職するならまた医療関係の仕事をしたいと思っています。
診療所には特に医療事務の資格なく採用して頂いたので、
今後再就職するに当たり基礎から勉強しなおして
医療事務の資格を取りたいと思っているのですが、
調べてみると一言で“医療事務”と言ってもたくさんある事を知って驚きました。
今考えているのは、ニチイの通信でメディカルクラーク2級を取り
その後、通学でメディカルドクターズクラークの資格を取ると言うものです。
子供が幼く、家を空けるのが難しいので。
それとも医療事務+医事コンピューター技能士の方が
将来大きな病院で働くには有効ですか?
病院で働いている方、働いた経験がある方ご回答よろしくお願いいたします。
一人目出産前まで眼科診療所にスタッフとして勤めていたものです。
主に、受付を担当し、その他診察介助や検査、手術にも入ってました。
二年前に出産を期に退職し、現在専業主婦をしています。
(失業保険4年保留しています)
二人目を希望しているので、今すぐ就職する事は考えていないのですが
再就職するならまた医療関係の仕事をしたいと思っています。
診療所には特に医療事務の資格なく採用して頂いたので、
今後再就職するに当たり基礎から勉強しなおして
医療事務の資格を取りたいと思っているのですが、
調べてみると一言で“医療事務”と言ってもたくさんある事を知って驚きました。
今考えているのは、ニチイの通信でメディカルクラーク2級を取り
その後、通学でメディカルドクターズクラークの資格を取ると言うものです。
子供が幼く、家を空けるのが難しいので。
それとも医療事務+医事コンピューター技能士の方が
将来大きな病院で働くには有効ですか?
病院で働いている方、働いた経験がある方ご回答よろしくお願いいたします。
3年前の19歳から派遣で都内の大学病院に資格なし、未経験で勤めて来月から正社員になることになりました。
今でも資格なしです。
社員登録のさいに人事の方が言ってたのが、医療事務の資格が民間企業(ユーキャンなど)や訓練校と溢れすぎてて意味がなくなってきているのと今の医療事務の雇用は、資格よりも経験優先と言っていました。
資格を持っていようがなかろうがやることは一緒だから、採用するなら資格よりも経験を取るんだそうです。
ニチイやユーキャンの民間企業の資格は意味すらないとも言っていました。
三年前は未経験でも派遣を採用してましたが、今は派遣でも二年以上の経験が必要になりました。
最近は小さいクリニックでも経験がないと不可が増えてきました。
ニチイやユーキャンの資格を考えるなら、診療所の経験がありますし派遣で、大きい病院に勤めた方がいいかと思います!
今でも資格なしです。
社員登録のさいに人事の方が言ってたのが、医療事務の資格が民間企業(ユーキャンなど)や訓練校と溢れすぎてて意味がなくなってきているのと今の医療事務の雇用は、資格よりも経験優先と言っていました。
資格を持っていようがなかろうがやることは一緒だから、採用するなら資格よりも経験を取るんだそうです。
ニチイやユーキャンの民間企業の資格は意味すらないとも言っていました。
三年前は未経験でも派遣を採用してましたが、今は派遣でも二年以上の経験が必要になりました。
最近は小さいクリニックでも経験がないと不可が増えてきました。
ニチイやユーキャンの資格を考えるなら、診療所の経験がありますし派遣で、大きい病院に勤めた方がいいかと思います!
失業保険給付金の受給額と条件について(非正規雇用)
以下に示す状況の場合雇用保険(失業保険等諸々の手当て)は受給できるか、
また受給できるとすればどれくらいの日数、金額が受給できるか
おおよその額でも良いので教えて頂けると助かります。
・雇用機関2年以上(ただし雇用保険加入機関は今に至るまで4ヶ月)
・過去1年の平均勤務月間日数12~16
・過去1年の平均月収11~16万
・自己都合による退職
上記の場合、失業手当給付状況可否についてとおおよその額、日数はどうなるでしょうか?
また、仮に受給できるばあい、再就職においてパート、アルバイト程度なら
就業しても受給はできるのでしょうか?あるいは、月間計何時間以上働いたら、
受給からはずれたり、減額されるといったような規則があるのでしょうか?
以下に示す状況の場合雇用保険(失業保険等諸々の手当て)は受給できるか、
また受給できるとすればどれくらいの日数、金額が受給できるか
おおよその額でも良いので教えて頂けると助かります。
・雇用機関2年以上(ただし雇用保険加入機関は今に至るまで4ヶ月)
・過去1年の平均勤務月間日数12~16
・過去1年の平均月収11~16万
・自己都合による退職
上記の場合、失業手当給付状況可否についてとおおよその額、日数はどうなるでしょうか?
また、仮に受給できるばあい、再就職においてパート、アルバイト程度なら
就業しても受給はできるのでしょうか?あるいは、月間計何時間以上働いたら、
受給からはずれたり、減額されるといったような規則があるのでしょうか?
失業保険は今は雇用保険といいます
雇用保険を受給するためには、離職前の2年間に12ヶ月以上の
雇用保険料納めていた期間が必要です、
あなたにはこの期間が足りませんので受給資格はありません
受給中は原則としてバイトは禁止です
減額されるといったような目安はあっても規則はありません
あるとすれば、正しく申告することです
雇用保険を受給するためには、離職前の2年間に12ヶ月以上の
雇用保険料納めていた期間が必要です、
あなたにはこの期間が足りませんので受給資格はありません
受給中は原則としてバイトは禁止です
減額されるといったような目安はあっても規則はありません
あるとすれば、正しく申告することです
今、失業保険をもらいながら求職活動しています。
なかなか正社員雇用で仕事が見つからないので困ってます。
そこで考えたのですが、期間工やアルバイトをして後々は正社員として採用してくれそうなとこを選ぼうかなと思っています。
少し甘い考えかもしれませんが、この考えはどうでしょうか?
現実問題、生活してく上でお金がある程度は必要だしこのままでは絶対ダメだと思うので…
バイトや期間工から正社員になった方のお話やみなさんの知恵をお借り出来たらと思います。
他にも何か策があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
なかなか正社員雇用で仕事が見つからないので困ってます。
そこで考えたのですが、期間工やアルバイトをして後々は正社員として採用してくれそうなとこを選ぼうかなと思っています。
少し甘い考えかもしれませんが、この考えはどうでしょうか?
現実問題、生活してく上でお金がある程度は必要だしこのままでは絶対ダメだと思うので…
バイトや期間工から正社員になった方のお話やみなさんの知恵をお借り出来たらと思います。
他にも何か策があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
期間工に行かれるのなら子会社は絶対にだめです。
親会社月収22万円 子会社月収20万円
となっていてたった2万じゃんwと子会社(こちらのほうが採用されやすい)に行くとしねます
親会社なら寮費無料、光熱費無料、あとわけわからん手当てで最初聞いていた給料より数十万円良くなります。
逆に子会社は布団代w光熱費w寮費w管理費w あと休みの日は寮の清掃にこい
とわけのわからん寝言をほざかれます。
また社員の質も親会社のほうがよいです。
親会社なら半年で100万貯金。1年で200万いけますよ!(リーマンショック後待遇が悪くなった可能性があるので要確認)
それで金ためて職業訓練に行って、またはハロワから補助金貰って資格を取って正社員がいいでしょう。
補助金もらえますよ。確か最大20万円
親会社月収22万円 子会社月収20万円
となっていてたった2万じゃんwと子会社(こちらのほうが採用されやすい)に行くとしねます
親会社なら寮費無料、光熱費無料、あとわけわからん手当てで最初聞いていた給料より数十万円良くなります。
逆に子会社は布団代w光熱費w寮費w管理費w あと休みの日は寮の清掃にこい
とわけのわからん寝言をほざかれます。
また社員の質も親会社のほうがよいです。
親会社なら半年で100万貯金。1年で200万いけますよ!(リーマンショック後待遇が悪くなった可能性があるので要確認)
それで金ためて職業訓練に行って、またはハロワから補助金貰って資格を取って正社員がいいでしょう。
補助金もらえますよ。確か最大20万円
離職票について
前回の質問失業保険についてご回答くださった方ありがとうございました。
引き続き質問で申し訳ないのですが・・
1月10日まで有給消化で退職といたりますが、離職票はいつ送られてくるか聞いたところ給与の締めが月末なので2月の給与明細と一緒に送るといわれました。
そうなりますと失業保険の手続きが遅れてしまいますが問題ないのでしょうか?
給付される日数がへらされるとか手当の額が減るとか・・・
引き続きご回答願います。
たびたび申し訳ありません。
前回の質問失業保険についてご回答くださった方ありがとうございました。
引き続き質問で申し訳ないのですが・・
1月10日まで有給消化で退職といたりますが、離職票はいつ送られてくるか聞いたところ給与の締めが月末なので2月の給与明細と一緒に送るといわれました。
そうなりますと失業保険の手続きが遅れてしまいますが問題ないのでしょうか?
給付される日数がへらされるとか手当の額が減るとか・・・
引き続きご回答願います。
たびたび申し訳ありません。
給付日数も給付額も変わることはありません。
自己都合退職ですよね、手続きをできるだけ早くするために1月10日以降にハローワークへ行き求職者登録と雇用保険受給に関する仮手続きをしておけばいいでしょう、離職票が2月10日ぐらいなるとすれば、手当の受給が1ヶ月近く遅れることになりますから、早目に仮手続きを。
離職票が届いたときに、再度手続きに行けば、離職票を待って手続きを開始するより1ヶ月ほどは早く受給できるでしょう。
自己都合退職ですよね、手続きをできるだけ早くするために1月10日以降にハローワークへ行き求職者登録と雇用保険受給に関する仮手続きをしておけばいいでしょう、離職票が2月10日ぐらいなるとすれば、手当の受給が1ヶ月近く遅れることになりますから、早目に仮手続きを。
離職票が届いたときに、再度手続きに行けば、離職票を待って手続きを開始するより1ヶ月ほどは早く受給できるでしょう。
退職を予定しているのですが今後の計画として失業保険はいくらぐらいもらえるのか計算方法を教えて下さい。
ちなみに私は雇用保険等に加入しており1年未満の勤務になります。基本給は19万くらいです。
ちなみに私は雇用保険等に加入しており1年未満の勤務になります。基本給は19万くらいです。
〔給付日数〕全年齢共通-勤続10年未満-自己都合 ⇒ 90日
〔基本手当日額〕
①賃金日額を求める
退職前6ヶ月の給料の総支給額(手取りではない) ÷ 180 =賃金日額(W)
〔1〕離職時の年齢が30歳未満又は65歳以上の人
賃金日額(W) 2120円以上4180円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8(8割支給)
賃金日額(W) 4180円以上12130円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8~0.5(8割~5割の間で支給)
賃金日額(W) 12130円超13060円以下 ⇒ 基本手当日額 W×0.5(5割支給)
賃金日額(W) 13060円超 ⇒ 基本手当日額 6530円(上限額)
上記みたいに年齢・勤続年数によって細かく条件が決まっています。
また給付日数は職業訓練学校へ入校すると、例えば90日の給付日数しかなくても訓練学校を卒業するまでは給付を延長してくれます。
参考になった本は『辞めても安心 年収99万円 ハッピー生活術』 日向咲嗣著です。
〔基本手当日額〕
①賃金日額を求める
退職前6ヶ月の給料の総支給額(手取りではない) ÷ 180 =賃金日額(W)
〔1〕離職時の年齢が30歳未満又は65歳以上の人
賃金日額(W) 2120円以上4180円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8(8割支給)
賃金日額(W) 4180円以上12130円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8~0.5(8割~5割の間で支給)
賃金日額(W) 12130円超13060円以下 ⇒ 基本手当日額 W×0.5(5割支給)
賃金日額(W) 13060円超 ⇒ 基本手当日額 6530円(上限額)
上記みたいに年齢・勤続年数によって細かく条件が決まっています。
また給付日数は職業訓練学校へ入校すると、例えば90日の給付日数しかなくても訓練学校を卒業するまでは給付を延長してくれます。
参考になった本は『辞めても安心 年収99万円 ハッピー生活術』 日向咲嗣著です。
関連する情報