失業保険給付について。
現在、無職で休職中です。
結婚、出産を機会に退職しました。
退職してからは主人の扶養に入っています。
仕事は主人の扶養内で出来るパートを探しています。
ハローワークで説明会があったのですが、失業保険を受給する時は主人の扶養から外れないといけないのですか?
年金の事など、よく分からないので教えて下さい。
現在、無職で休職中です。
結婚、出産を機会に退職しました。
退職してからは主人の扶養に入っています。
仕事は主人の扶養内で出来るパートを探しています。
ハローワークで説明会があったのですが、失業保険を受給する時は主人の扶養から外れないといけないのですか?
年金の事など、よく分からないので教えて下さい。
失業保険を貰っている間は、扶養に入れなので自分で国民年金・国民健康保険に加入し失業保険終了後にご主人の扶養に入ります。
確定申告について質問です。
去年の震災で旦那が職を失い4月~8月までの4ヵ月間失業保険をもらってました。9月から新しい仕事が始まり今に至ります。
給料は税金など一切引かれておりません。バイトの形になります。しかし確定申告しなければと思い、雇い主の方に言ったらしなくていいと言われたんですがなぜでしょうか?すれば戻ってくるお金があると思うのですがどうなんでしょうか?回答お願いします(>_<)
去年の震災で旦那が職を失い4月~8月までの4ヵ月間失業保険をもらってました。9月から新しい仕事が始まり今に至ります。
給料は税金など一切引かれておりません。バイトの形になります。しかし確定申告しなければと思い、雇い主の方に言ったらしなくていいと言われたんですがなぜでしょうか?すれば戻ってくるお金があると思うのですがどうなんでしょうか?回答お願いします(>_<)
今年の収入はそのアルバイトのみということでよろしいですか?
その間に所得税は引かれていますか?
引かれていないのであれば確定申告しても還付金ないです。
アルバイトであれば、それほど高額でもないでしょうし必要ないかと(^^;
その間に所得税は引かれていますか?
引かれていないのであれば確定申告しても還付金ないです。
アルバイトであれば、それほど高額でもないでしょうし必要ないかと(^^;
妻の育児休業後の退職と失業保険、夫の扶養について。
・
・
・
妻が育児休業が今月で切れます。
復帰予定でしたが、復帰後に時間帯の変則業務になってしまう都合で辞めざるえなくなりました。
今月で退職して、時間の合う職場を探す事になりました。
私(夫)の扶養に入れようと思うのですが、そこで質問です。
①失業保険(自己都合の為、3カ月の給付制限後からの支給)をもらう場合は、扶養に入れない方が良いのでしょうか?
②失業保険の金額は育児休業前6か月の給与計算でしょうか?(手取り18万円くらい)
③そもそも扶養に入れるメリットとはいったいなんでしょうか?すぐに入れないとまずいですか?
非常に無知な質問ばかりで申し訳ございませんが、会社に申し出るか非常に迷っている所です。
①~③についてお手数ですが、どうかご教授ください。
・
・
・
妻が育児休業が今月で切れます。
復帰予定でしたが、復帰後に時間帯の変則業務になってしまう都合で辞めざるえなくなりました。
今月で退職して、時間の合う職場を探す事になりました。
私(夫)の扶養に入れようと思うのですが、そこで質問です。
①失業保険(自己都合の為、3カ月の給付制限後からの支給)をもらう場合は、扶養に入れない方が良いのでしょうか?
②失業保険の金額は育児休業前6か月の給与計算でしょうか?(手取り18万円くらい)
③そもそも扶養に入れるメリットとはいったいなんでしょうか?すぐに入れないとまずいですか?
非常に無知な質問ばかりで申し訳ございませんが、会社に申し出るか非常に迷っている所です。
①~③についてお手数ですが、どうかご教授ください。
①退職して無保険・無年金はかわいそうです。また、国保・国年の出費も痛いところ。給付制限中こそ扶養に入れてあげてくださいな。
②産前・産後に引き続き育児休業中は給与の支給がないので、産前休業前の給与でみます。
③扶養に入ることができたら健康保険料、国民年金保険料を奥様は支払わなくてよいことになります。特に年金は支払わないのに納付したことになります。十分メリットじゃないですか? そして年金は未納期間があると将来の年金受取額に支障が出ます。年金は切れ目なく。
扶養に入れるのはいいんですが、失業保険も「収入」とみなされます。基本手当日額が3,612円を越える場合は、社会保険の扶養に入れる条件である年収130万を越えてしまいますので扶養には入れなくなります。手取り18万ということは、おそらくこの日額を越えてしまうと思われます。あなたの扶養に入れるのは、待機期間の3ヵ月と失業保険の受給が終了してからということになり、受給中は国保・国年に奥様が加入しなくてはなりません。会社にもその旨伝えておくほうが良いと思います。
②産前・産後に引き続き育児休業中は給与の支給がないので、産前休業前の給与でみます。
③扶養に入ることができたら健康保険料、国民年金保険料を奥様は支払わなくてよいことになります。特に年金は支払わないのに納付したことになります。十分メリットじゃないですか? そして年金は未納期間があると将来の年金受取額に支障が出ます。年金は切れ目なく。
扶養に入れるのはいいんですが、失業保険も「収入」とみなされます。基本手当日額が3,612円を越える場合は、社会保険の扶養に入れる条件である年収130万を越えてしまいますので扶養には入れなくなります。手取り18万ということは、おそらくこの日額を越えてしまうと思われます。あなたの扶養に入れるのは、待機期間の3ヵ月と失業保険の受給が終了してからということになり、受給中は国保・国年に奥様が加入しなくてはなりません。会社にもその旨伝えておくほうが良いと思います。
今年は1月から3月まで仕事して、
4月から9月上旬は無職で失業保険を3ヶ月間貰っていました。
9月上旬からいままでは仕事をしています。
年末調整はしなくてはいけないんですか?
しなかったら場合どうなるんでしょうか?金銭面ではどうなるのかな?確定申告をするんでしょうか?
その、確定申告をしなかったらどうなるんでしょうか?
確定申告しなかったら脱税なのかな?
税金詳しい方おしえてください!
4月から9月上旬は無職で失業保険を3ヶ月間貰っていました。
9月上旬からいままでは仕事をしています。
年末調整はしなくてはいけないんですか?
しなかったら場合どうなるんでしょうか?金銭面ではどうなるのかな?確定申告をするんでしょうか?
その、確定申告をしなかったらどうなるんでしょうか?
確定申告しなかったら脱税なのかな?
税金詳しい方おしえてください!
源泉税の還付がいらないから黙っていればいいと言う話ではありません。
サラリーマンの給与には源泉徴収と言う形で納税しています。
この納税額が所得に対して適切であるかどうかを申告によって決めるのです。
申告しないと来年の住民税や国民保険などの計算が出来ません。
サラリーマンの給与には源泉徴収と言う形で納税しています。
この納税額が所得に対して適切であるかどうかを申告によって決めるのです。
申告しないと来年の住民税や国民保険などの計算が出来ません。
確定申告をしたほうがいいのですか?去年8月に退職しました。定期に失業保険の給付金だけが振り込まれます。バイトもまだ決まってないので収入はありません。
この場合、私は確定申告しなければならないのでしょうか?また、する場合は何を持っていけばいいのでしょうか?無知ですいません。
この場合、私は確定申告しなければならないのでしょうか?また、する場合は何を持っていけばいいのでしょうか?無知ですいません。
確定申告は義務ではありませんが、8月に退職したのでしたら源泉徴収票は年末調整されていませんので、源泉徴収税額に金額が入ってれば戻りが出てきます。
住所地の税務署にて申告。持っていくもの
①平成22年中の源泉徴収票
②平成22年1月~12月まで国民年金に加入していたらその控除証明書または領収書・生命保険の控除証明書・国民健康保険に入っていたら払った金額をメモしておくこと
③印鑑
④自分の口座番号のわかるもの
還付の申告になるので、遅れても大丈夫です。今期限内なので税務署は混んでいるかもしれません。収入金額にもよりますが住民税の関係もありますので、期限後(3/16以降)でもなるべく4月の前半くらいまでにやった方がいいかもしれません。
住所地の税務署にて申告。持っていくもの
①平成22年中の源泉徴収票
②平成22年1月~12月まで国民年金に加入していたらその控除証明書または領収書・生命保険の控除証明書・国民健康保険に入っていたら払った金額をメモしておくこと
③印鑑
④自分の口座番号のわかるもの
還付の申告になるので、遅れても大丈夫です。今期限内なので税務署は混んでいるかもしれません。収入金額にもよりますが住民税の関係もありますので、期限後(3/16以降)でもなるべく4月の前半くらいまでにやった方がいいかもしれません。
関連する情報