再就職手当を受給するには
現在、離職票が届くのを待っている状況です。
本日、会社に問い合わせしたところ、あと10日ほどかかるようです。
実は現在「ほぼ内定」が出ている会社があります。このままうまくいくと
8月1日から働けそうです。
会社都合なので7日間の待機ののち、失業保険が出るはずですが、
そちらは日数的にもう諦めて、せめて「再就職手当て」だけでも受給したいのですが
7日間の待機、というのは「土日も含めて」数えていいのでしょうか?
とすると、何日までにハローワークに出向けば間に合いますか?
7月25日ハローワーク、でも大丈夫でしょうか?(24日まで、ですか?)
もちろん早く行くに越したこと無いのはわかっているのですが、なにぶん離職票が
届かないので・・・。
どなたか詳しい方がいらしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
現在、離職票が届くのを待っている状況です。
本日、会社に問い合わせしたところ、あと10日ほどかかるようです。
実は現在「ほぼ内定」が出ている会社があります。このままうまくいくと
8月1日から働けそうです。
会社都合なので7日間の待機ののち、失業保険が出るはずですが、
そちらは日数的にもう諦めて、せめて「再就職手当て」だけでも受給したいのですが
7日間の待機、というのは「土日も含めて」数えていいのでしょうか?
とすると、何日までにハローワークに出向けば間に合いますか?
7月25日ハローワーク、でも大丈夫でしょうか?(24日まで、ですか?)
もちろん早く行くに越したこと無いのはわかっているのですが、なにぶん離職票が
届かないので・・・。
どなたか詳しい方がいらしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
どうして10日もかかるのでしょうか?
もっと早く送るように言ってはどうですか?
そして、再就職手当ては、最初の1ヶ月は職安の紹介の就職でないと再就職手当てはもらえません。
もっと早く送るように言ってはどうですか?
そして、再就職手当ては、最初の1ヶ月は職安の紹介の就職でないと再就職手当てはもらえません。
失業保険と再就職について
失業保険をもらいながら就活中です。
今月の認定日が明後日です。
一応、今月上旬に新しい事業主から採用通知を頂いてまして、4月1日から仕事開始です。
このことを、ハローワークにあさっての認定日に伝えてもこの一ヶ月(2月~3月)の給付はあるのでしょうか?
それとも、再就職手当てなどに切り替わるのでしょうか?
よろしくおねがいします
失業保険をもらいながら就活中です。
今月の認定日が明後日です。
一応、今月上旬に新しい事業主から採用通知を頂いてまして、4月1日から仕事開始です。
このことを、ハローワークにあさっての認定日に伝えてもこの一ヶ月(2月~3月)の給付はあるのでしょうか?
それとも、再就職手当てなどに切り替わるのでしょうか?
よろしくおねがいします
失業保険は再就職日の前日までもらえます。
明後日ハローワークに失業認定する際に、就職が決まった方は別のBOXに書類を入れることになると思います。この際に、就職が決まった事を言えばいいです。
あと再就職手当は、「支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上ある事」などが条件としてあります。
これも明後日ハローワークで失業認定する際に、再就職手当がもらえるのであれば、ハローワークの職員から説明があると思います。もし説明がなくて気になるようであれば「今回、再就職手当というものはもらえないのでしょうか?」と聞いてください。
明後日ハローワークに失業認定する際に、就職が決まった方は別のBOXに書類を入れることになると思います。この際に、就職が決まった事を言えばいいです。
あと再就職手当は、「支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上ある事」などが条件としてあります。
これも明後日ハローワークで失業認定する際に、再就職手当がもらえるのであれば、ハローワークの職員から説明があると思います。もし説明がなくて気になるようであれば「今回、再就職手当というものはもらえないのでしょうか?」と聞いてください。
雇用保険について質問です。
3月いっぱいで自己都合により退職しました。
今3ヶ月間の給付制限中で、
6月~の訓練校に通いながら早めに受給したいなと考えていましたが、先日妊娠が発覚しました。
延長制度というのがあるのは分かるんですが、いまいち理解出来ないのでお聞きしたいんですが、延長制度とは出産後からしか受給されないのでしょうか?
それとも、今の待機期間3ヶ月間たって受給開始してそれにプラスして延長出来るのでしょうか?
給付日数が90日なので、このまま妊娠を言わずに訓練校に3ヶ月間通って失業保険貰った方がいいのかと考えています。 延長制度を利用したほうが得だとは思うのですが、出来るだけ早めにお金が貰いたいのでどうしたらいいのかと悩んでいます。
みなさん知恵を貸してください。お願いします。
3月いっぱいで自己都合により退職しました。
今3ヶ月間の給付制限中で、
6月~の訓練校に通いながら早めに受給したいなと考えていましたが、先日妊娠が発覚しました。
延長制度というのがあるのは分かるんですが、いまいち理解出来ないのでお聞きしたいんですが、延長制度とは出産後からしか受給されないのでしょうか?
それとも、今の待機期間3ヶ月間たって受給開始してそれにプラスして延長出来るのでしょうか?
給付日数が90日なので、このまま妊娠を言わずに訓練校に3ヶ月間通って失業保険貰った方がいいのかと考えています。 延長制度を利用したほうが得だとは思うのですが、出来るだけ早めにお金が貰いたいのでどうしたらいいのかと悩んでいます。
みなさん知恵を貸してください。お願いします。
会社側は、産前は6 週間、産後は8週間は休業させなければいけないと労働基準法で決まっています。
逆に言えば、妊娠中でもそれ以外の期間に本人の体調が許せば、働くことは全然構わないのです。
ましてや、「働きたいけど仕事がない」ことをアピールするためにハローワークに月3~4回通うだけのことで、実際に働くわけではないのですから、延長せずに受給したらいいと思いますが。
受給期間の延長は、本来は離職の翌日から1年以内に受給しないと権利がなくなるところを、体調によって働けない場合には体調が良くなるまで権利を延長できる、というだけのことです。
だから、すぐに受給しようが、延長して後で受給しようが、もらえるのは90日分で変わりません。
つまり、後から貰っても得にはなりません。
逆に言えば、妊娠中でもそれ以外の期間に本人の体調が許せば、働くことは全然構わないのです。
ましてや、「働きたいけど仕事がない」ことをアピールするためにハローワークに月3~4回通うだけのことで、実際に働くわけではないのですから、延長せずに受給したらいいと思いますが。
受給期間の延長は、本来は離職の翌日から1年以内に受給しないと権利がなくなるところを、体調によって働けない場合には体調が良くなるまで権利を延長できる、というだけのことです。
だから、すぐに受給しようが、延長して後で受給しようが、もらえるのは90日分で変わりません。
つまり、後から貰っても得にはなりません。
関連する情報