離職票が届きました。この場合は、失業保険は貰えるのでしょうか?
・雇用保険加入期間は、8か月。
・離職区分は、2D。
・事業主用の、具体的事情記載欄は、契約期間満了。
・公共職業安定所記載欄 ⑮の欄の記載は、無。⑯の欄の記載は、有。資・聴は、有。
上記のような感じです。2Dだと、私が更新をしなかった自己理由となると思いますが、確かに派遣会社から、更新をお願いしますと言われて、私が更新をしませんと答えました。
その理由として、契約当初は、2カ月ずつ更新の長期のお仕事と聞いていました。
が、急に派遣会社の諸事情があり、人員削減を始めました。
働き始めてから、4か月目ぐらい(2回目の更新)から、同期入社の人が、次々と派遣切りにあい、派遣会社の方から、更新しませんと言われ、退職していきました。
が、残された数名は、1か月ずつの更新という条件に変わり、契約を細々と更新してもらい働いていました。
が、人員削減は、また足りなかったみたいで、1カ月更新に変わってからも、次々と派遣切りにあっている人は居ました。
私は、なんとかずっと働かせてもらっていたのですが、いつ切られるか分からないまま働いているのが嫌になり、更新時期の時に、更新しないと言いました。
その理由として、当初2か月契約だったのが、1カ月に変わったため、落ち着かないと言いました。
1か月だとあっという間だし、すぐ、更新の面談です(笑)
それに、配属された部署がかなりの赤字になってみたいで、毎月毎月誰が切られるかといった雰囲気も、嫌だったのです。
一応、離職票が送られてくる前に、記入した用紙には、退職した理由の欄には、契約条件が変わった為と書いて、派遣会社に送りました。
こういった経緯でも、失業保険は貰えないでしょうか?
雇用保険加入期間が、8カ月だし、厳しいでしょうか。
ちなみに、過去2年間で、雇用保険に加入していた時期はありますが、去年、5月~9月まで失業保険を貰っていました。
長くなりましたが、宜しくお願いします。
・雇用保険加入期間は、8か月。
・離職区分は、2D。
・事業主用の、具体的事情記載欄は、契約期間満了。
・公共職業安定所記載欄 ⑮の欄の記載は、無。⑯の欄の記載は、有。資・聴は、有。
上記のような感じです。2Dだと、私が更新をしなかった自己理由となると思いますが、確かに派遣会社から、更新をお願いしますと言われて、私が更新をしませんと答えました。
その理由として、契約当初は、2カ月ずつ更新の長期のお仕事と聞いていました。
が、急に派遣会社の諸事情があり、人員削減を始めました。
働き始めてから、4か月目ぐらい(2回目の更新)から、同期入社の人が、次々と派遣切りにあい、派遣会社の方から、更新しませんと言われ、退職していきました。
が、残された数名は、1か月ずつの更新という条件に変わり、契約を細々と更新してもらい働いていました。
が、人員削減は、また足りなかったみたいで、1カ月更新に変わってからも、次々と派遣切りにあっている人は居ました。
私は、なんとかずっと働かせてもらっていたのですが、いつ切られるか分からないまま働いているのが嫌になり、更新時期の時に、更新しないと言いました。
その理由として、当初2か月契約だったのが、1カ月に変わったため、落ち着かないと言いました。
1か月だとあっという間だし、すぐ、更新の面談です(笑)
それに、配属された部署がかなりの赤字になってみたいで、毎月毎月誰が切られるかといった雰囲気も、嫌だったのです。
一応、離職票が送られてくる前に、記入した用紙には、退職した理由の欄には、契約条件が変わった為と書いて、派遣会社に送りました。
こういった経緯でも、失業保険は貰えないでしょうか?
雇用保険加入期間が、8カ月だし、厳しいでしょうか。
ちなみに、過去2年間で、雇用保険に加入していた時期はありますが、去年、5月~9月まで失業保険を貰っていました。
長くなりましたが、宜しくお願いします。
「2D」は「正当な理由のない自己都合」ですので、離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
※受給資格の有無の判定は、単なる「加入期間」ではなく「被保険者期間」によります。
〉こういった経緯でも、失業保険は貰えないでしょうか?
単に、あなたが更新を希望しなかっただけですので。
やむを得ず更新できなかったわけではありませんから。
※自分のほうから辞めるつもりなら、辞めてからの算段はしているはず、という前提で制度が作られています。
※受給資格の有無の判定は、単なる「加入期間」ではなく「被保険者期間」によります。
〉こういった経緯でも、失業保険は貰えないでしょうか?
単に、あなたが更新を希望しなかっただけですので。
やむを得ず更新できなかったわけではありませんから。
※自分のほうから辞めるつもりなら、辞めてからの算段はしているはず、という前提で制度が作られています。
失業保険に受給可否について
ご覧頂誠にありがとうございます。
失業保険について質問なのですが、
再来月くらいにポリテクセンターにて勉強をしようと思っているのですが、
失業保険の資格があれば、お金をもらいながら勉強できると聞いたので、
質問させていただきました。
少々、複雑なのですが
○現在は無職の状態です。
○A社にて
H20/7~H21/10 雇用保険有で勤務
(H21/3~H21/10まで事故により傷病手当をもらい会社に所属している状態でしたが、復帰が難しい状態の為、自己退職)
○B社にて
H21/12~H22/2 雇用保険有で勤務(自己都合退職)
この状態で失業保険を受ける事は可能なのでしょうか?
お手数おかけしますが、ご回答をお待ちしております。
ご覧頂誠にありがとうございます。
失業保険について質問なのですが、
再来月くらいにポリテクセンターにて勉強をしようと思っているのですが、
失業保険の資格があれば、お金をもらいながら勉強できると聞いたので、
質問させていただきました。
少々、複雑なのですが
○現在は無職の状態です。
○A社にて
H20/7~H21/10 雇用保険有で勤務
(H21/3~H21/10まで事故により傷病手当をもらい会社に所属している状態でしたが、復帰が難しい状態の為、自己退職)
○B社にて
H21/12~H22/2 雇用保険有で勤務(自己都合退職)
この状態で失業保険を受ける事は可能なのでしょうか?
お手数おかけしますが、ご回答をお待ちしております。
離職前2年間に1年以上の雇用保険被保険者期間があれば、受給は可能です。
但し、A・B両社の離職票が必要になります。
ポリテクセンターでの職業訓練ですが、結構競争率が高く合格出来るかどうか???という状況です。
訓練の講座により応募時期(締切)がそれぞれ違うので、注意する事です。
ハローワークで雇用保険受給の手続き後にハローワークでの応募になります。
ハローワークで求職者登録をしないと応募も出来ませんのでご注意を。
但し、A・B両社の離職票が必要になります。
ポリテクセンターでの職業訓練ですが、結構競争率が高く合格出来るかどうか???という状況です。
訓練の講座により応募時期(締切)がそれぞれ違うので、注意する事です。
ハローワークで雇用保険受給の手続き後にハローワークでの応募になります。
ハローワークで求職者登録をしないと応募も出来ませんのでご注意を。
失業保険の手続きをし、現在待機期間中です。
前社から離職票が届かず1ヶ月が過ぎましたが、その間も就職活動はしていました。
ハローワークからの紹介でバイトの面接をし、採用。
現在待機期間である事を言い、切れてからの勤務になりました。
別日、以前登録した派遣会社がら希望職の紹介の電話がありました。
ハローワークからの職は採用になったけれど正直、望職でないので気持ちが揺れ迷っています。
前社は自己都合の退社なので、待機期間終了→1ヶ月はハローワークの紹介からでないと再就職手当ての権利が発生しないのですよね。
もし、派遣会社の職に付くのであれば再就職手当てはもらえないのですが、雇用保険受給者の手続きはしてあるので使わないのだから権利は保留になるのですよね?(説明が下手ですみません)
このままハローワークの紹介の職も未経験なので不安。派遣からの職も初めてで契約期間とか漠然と不安があるし、、、
前社から離職票が届かず1ヶ月が過ぎましたが、その間も就職活動はしていました。
ハローワークからの紹介でバイトの面接をし、採用。
現在待機期間である事を言い、切れてからの勤務になりました。
別日、以前登録した派遣会社がら希望職の紹介の電話がありました。
ハローワークからの職は採用になったけれど正直、望職でないので気持ちが揺れ迷っています。
前社は自己都合の退社なので、待機期間終了→1ヶ月はハローワークの紹介からでないと再就職手当ての権利が発生しないのですよね。
もし、派遣会社の職に付くのであれば再就職手当てはもらえないのですが、雇用保険受給者の手続きはしてあるので使わないのだから権利は保留になるのですよね?(説明が下手ですみません)
このままハローワークの紹介の職も未経験なので不安。派遣からの職も初めてで契約期間とか漠然と不安があるし、、、
意味不明ですが以下の質問でいいですか?
>派遣会社の職に付くのであれば再就職手当てはもらえないのですが、雇用保険受給者の手続きはしてあるので使わないのだから権利は保留になるのですよね?(説明が下手ですみません)
派遣会社であれ何であれ就職したということで給付制限期間1ヶ月以内ではハローワークの紹介でなければ再就職手当は受けられません。
権利が保留というよりも前職の雇用保険期間が継続されるということです。
>派遣会社の職に付くのであれば再就職手当てはもらえないのですが、雇用保険受給者の手続きはしてあるので使わないのだから権利は保留になるのですよね?(説明が下手ですみません)
派遣会社であれ何であれ就職したということで給付制限期間1ヶ月以内ではハローワークの紹介でなければ再就職手当は受けられません。
権利が保留というよりも前職の雇用保険期間が継続されるということです。
扶養から、正社員か派遣社員になろうかと考えています。
今年の3月までは雇用保険をかけていましたが、結婚を機に旦那さんの扶養に入りました。
今、年間で130万円を超えないように働いています。
今の職場を辞めようかなと思っているのですが、もし次に正社員になったりしたら、今まで扶養になっていたのがなくなって、税金がいっぱいかかるとかあるんですか??
正社員とか雇用保険をかけるのなら、きりのいい年始からがいいんですか??
あと、失業保険は3月までしか適用されないからもらえないのですが、もし職業訓練校とかにいくのなら、3月までなら入学できると聞いたのですが、もし訓練校に行くとしたら、やっぱり扶養ははずさないといけないですよね。
どうするのがよいかいろいろ悩んでいます。
あまり知識がなくすみません。
よろしくお願いします。
今年の3月までは雇用保険をかけていましたが、結婚を機に旦那さんの扶養に入りました。
今、年間で130万円を超えないように働いています。
今の職場を辞めようかなと思っているのですが、もし次に正社員になったりしたら、今まで扶養になっていたのがなくなって、税金がいっぱいかかるとかあるんですか??
正社員とか雇用保険をかけるのなら、きりのいい年始からがいいんですか??
あと、失業保険は3月までしか適用されないからもらえないのですが、もし職業訓練校とかにいくのなら、3月までなら入学できると聞いたのですが、もし訓練校に行くとしたら、やっぱり扶養ははずさないといけないですよね。
どうするのがよいかいろいろ悩んでいます。
あまり知識がなくすみません。
よろしくお願いします。
「雇用保険に加入していた」と「旦那さんの“扶養”になった」とは、対立するものではありません。
質問者さんは「雇用保険」という言葉の意味を間違えていませんか?
※「雇用保険に加入」と「旦那さんの“扶養”」とは両立できる。
〉今、年間で130万円を超えないように働いています。
健康保険の“扶養”や年金の“扶養”なら、「月額10万8333円未満」です。
〉今まで扶養になっていたのがなくなって、税金がいっぱいかかるとかあるんですか??
「“扶養”だから税金が掛からない」という制度はありません。
※「税」と「保険料」の区別はついてますか?
何の話をしているつもりなのか、整理された方が良いかと。
質問者さんは「雇用保険」という言葉の意味を間違えていませんか?
※「雇用保険に加入」と「旦那さんの“扶養”」とは両立できる。
〉今、年間で130万円を超えないように働いています。
健康保険の“扶養”や年金の“扶養”なら、「月額10万8333円未満」です。
〉今まで扶養になっていたのがなくなって、税金がいっぱいかかるとかあるんですか??
「“扶養”だから税金が掛からない」という制度はありません。
※「税」と「保険料」の区別はついてますか?
何の話をしているつもりなのか、整理された方が良いかと。
再就職手当てについてです。この度、退職しまして今週の21日に失業保険の申請をハローワークにてしてきました。今は一週間の待機期間中です。
私はすぐにでも再就職したいので仕事を探しています。ハローワークの方から待機期間中での就職は、再就職手当てが該当しないと伺ったので一週間を過ぎたら就職活動を再開したいと考えています。そこで質問なのですが再就職手当てとは実際どのくらいの金額が支給されるのでしょうか。ネットで調べたのですが、計算の仕方しか出てこず、計算に弱い私には難しく理解出来なかった為、質問させて頂きました。お詳しい方いらっしゃいましたら回答お願い致します。
・勤続年数 約三年
・平均月収 約24万円
・退職理由 自己都合
私はすぐにでも再就職したいので仕事を探しています。ハローワークの方から待機期間中での就職は、再就職手当てが該当しないと伺ったので一週間を過ぎたら就職活動を再開したいと考えています。そこで質問なのですが再就職手当てとは実際どのくらいの金額が支給されるのでしょうか。ネットで調べたのですが、計算の仕方しか出てこず、計算に弱い私には難しく理解出来なかった為、質問させて頂きました。お詳しい方いらっしゃいましたら回答お願い致します。
・勤続年数 約三年
・平均月収 約24万円
・退職理由 自己都合
自己都合退職の場合で、ハローワークに求人登録したのであれば、当然ご存じとは思いますが、待機期間が終わった後は3か月の給付制限があります。その最初の1か月はハローワークから紹介を受けた再就職先でない限り再就職手当は出ません。
勤続年数3年ですと、給付日数は年齢に関係なく一律90日です。また、再就職手当に関することは求人登録した際にもらったしおりに記載があります。また、最初の認定日よりも前に説明会があると思うので、その時に寝ないでしっかり聞いておきましょう。かなり眠たい説明会ではありますが。また、その際に雇用保険受給資格者証を手渡されると思いますので、基本日額はそれを見ればわかります。
基本的な手続きなどのことはしおりに記載されてますので、そちらをご覧になればわかります。
求人倍率は全国的に見て0.5%を割り込んでいるので、ハローワークから紹介があるかどうかはわかりませんが、個人的には3年しか勤続年数がないのであれば、再就職した際に再就職手当を申請はせずに、そのまま再就職すれば次の再就職先に6か月だったか7か月以上勤務すれば勤続年数と言うよりも、雇用保険の被保険者期間が通算されるので、再就職手当をもらってしまうより、貰わずにいたほうが将来的には有利だと思います。どうせ、大した金額にはならないですから。
ちなみに、平均月収が24万円であれば、日給に換算すると、おおよそで24万円×6÷180=8000円、今はこの日給の額に応じて50%~80%の支給なので、しおりでパッと見たっところでは基本日額は5270円。給付制限中に再就職すると90日丸々残日数になるので、基本日額をしおり通りとすれば5270円×90×0.6で284580円。しかし、これを受け取れるのは1か月から2か月後になるので、給付制限中の生活資金と次の就職先から出る最初の給料の建て替えとして考えるのは無理があると思った方が賢明です。しかも、受け取った場合は、3年間の被保険者期間は吹っ飛びます。
まあ、受け取るかどうかはあなたの考え方次第ではありますが。
勤続年数3年ですと、給付日数は年齢に関係なく一律90日です。また、再就職手当に関することは求人登録した際にもらったしおりに記載があります。また、最初の認定日よりも前に説明会があると思うので、その時に寝ないでしっかり聞いておきましょう。かなり眠たい説明会ではありますが。また、その際に雇用保険受給資格者証を手渡されると思いますので、基本日額はそれを見ればわかります。
基本的な手続きなどのことはしおりに記載されてますので、そちらをご覧になればわかります。
求人倍率は全国的に見て0.5%を割り込んでいるので、ハローワークから紹介があるかどうかはわかりませんが、個人的には3年しか勤続年数がないのであれば、再就職した際に再就職手当を申請はせずに、そのまま再就職すれば次の再就職先に6か月だったか7か月以上勤務すれば勤続年数と言うよりも、雇用保険の被保険者期間が通算されるので、再就職手当をもらってしまうより、貰わずにいたほうが将来的には有利だと思います。どうせ、大した金額にはならないですから。
ちなみに、平均月収が24万円であれば、日給に換算すると、おおよそで24万円×6÷180=8000円、今はこの日給の額に応じて50%~80%の支給なので、しおりでパッと見たっところでは基本日額は5270円。給付制限中に再就職すると90日丸々残日数になるので、基本日額をしおり通りとすれば5270円×90×0.6で284580円。しかし、これを受け取れるのは1か月から2か月後になるので、給付制限中の生活資金と次の就職先から出る最初の給料の建て替えとして考えるのは無理があると思った方が賢明です。しかも、受け取った場合は、3年間の被保険者期間は吹っ飛びます。
まあ、受け取るかどうかはあなたの考え方次第ではありますが。
関連する情報