失業保険に詳しい方お願いしますm(__)m
8月に退職予定なのですが、7日間の待機期間後、アルバイトしながら職探しをするつもりです。
失業保険を貰うまでの3ヶ月の間もアルバイトの日数や働く時間に制限はあるのでしょうか?
8月に退職予定なのですが、7日間の待機期間後、アルバイトしながら職探しをするつもりです。
失業保険を貰うまでの3ヶ月の間もアルバイトの日数や働く時間に制限はあるのでしょうか?
給付制限3ヶ月の間にアルバイトをするのですね。
規制を貼っておきますから参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
規制を貼っておきますから参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
失業保険の認定日について。
本日失業保険の手続きを済ませてきました。
8/31日付けで会社都合での退職です。
そこで認定日についてなのですが、本日9/11(火)に手続きしたため以降の認定日が火曜日に
なるようなのですが、3回目の認定日の12/4(火)に外せない用事が入っております。
しおり等を確認した所、姪の誕生日に合わせた家族旅行となるので
変更不可能になるかと思います。
明日の水曜に手続きをすれば良かったと今更ながらに思ってはいるのですが
もし、12/4まで職が見つからず認定を受けるようになった場合の事を考え
受給資格認定日を明日にしてもらい認定日を水曜にするなどという事は
出来るのでしょうか?
勝手な事情かとは思いますが、家族皆楽しみにしているので
どうしても外したくないと思っております。
少しでも可能性がありそうであれば明日にでもハローワークに相談
してみようかと思っております。
最悪、不認定の手続きをするようになるかもしれませんが
何か方法があればお力お貸し頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
本日失業保険の手続きを済ませてきました。
8/31日付けで会社都合での退職です。
そこで認定日についてなのですが、本日9/11(火)に手続きしたため以降の認定日が火曜日に
なるようなのですが、3回目の認定日の12/4(火)に外せない用事が入っております。
しおり等を確認した所、姪の誕生日に合わせた家族旅行となるので
変更不可能になるかと思います。
明日の水曜に手続きをすれば良かったと今更ながらに思ってはいるのですが
もし、12/4まで職が見つからず認定を受けるようになった場合の事を考え
受給資格認定日を明日にしてもらい認定日を水曜にするなどという事は
出来るのでしょうか?
勝手な事情かとは思いますが、家族皆楽しみにしているので
どうしても外したくないと思っております。
少しでも可能性がありそうであれば明日にでもハローワークに相談
してみようかと思っております。
最悪、不認定の手続きをするようになるかもしれませんが
何か方法があればお力お貸し頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
最初の認定日は待期明けから、21日間の翌日を確認されての質問でしょうか。
ならば、12/4は確実に認定日で間違いないのですが、姪の誕生日での旅行は、認定日の変更では認められません。
12/4認定分は、諦めて下さい、また安定所に相談されても、今日が受給資格決定日なので、変更は不可です。
良い方法はではないのですが、待期7日間後、説明会の日が多いのですが、失業状態を確認します、待期期間に働いたと申請すれば、待期期間は継続され、認定日もずれます。
ただ、嘘はつきたくないですよね、12/4認定分はなくなる訳ではありませんよ、繰り越されるのですから、諦めるしかないと思います。
また、安定所に相談する場合、就職が決まってないことを前提に、12月のことを真剣に相談しないように、あくまで仮定で相談しましょう、安定所職員が、求職活動をする気があるのか?っと思ってしまいますよ。
ならば、12/4は確実に認定日で間違いないのですが、姪の誕生日での旅行は、認定日の変更では認められません。
12/4認定分は、諦めて下さい、また安定所に相談されても、今日が受給資格決定日なので、変更は不可です。
良い方法はではないのですが、待期7日間後、説明会の日が多いのですが、失業状態を確認します、待期期間に働いたと申請すれば、待期期間は継続され、認定日もずれます。
ただ、嘘はつきたくないですよね、12/4認定分はなくなる訳ではありませんよ、繰り越されるのですから、諦めるしかないと思います。
また、安定所に相談する場合、就職が決まってないことを前提に、12月のことを真剣に相談しないように、あくまで仮定で相談しましょう、安定所職員が、求職活動をする気があるのか?っと思ってしまいますよ。
中2の娘との関係で悩んでいます。二人暮らしの母子家庭です。
娘は昨年5月からイジメを理由に不登校になり、その後すぐ私が失業しました。
失業保険を貰って娘を看護してましたが、息の詰まる生活で大喧嘩になり、9月から元旦那宅(両親・妹・妹の子二人…と同居)へ娘を預かって貰っています。
環境が変わって娘は少し体調が回復し、今年4月から学校へ行くと言い始めました。ただし、『今の中学は行かない!転校する!』と言います。
学校や教委会との話し合いでは、現住所移転せず他市へ娘を転校させる事も出来るケースに今回当てはまるそうです。困っているのは、娘本人は中学だけでなく高校進学もその後も元旦那宅(他市)で生活すると言い出しました。
私は現在就職していますが、短期雇用です。その点が不安ですが、市役所には逐一相談しています。
ここは娘のやりたいようにさせるべきですか?
私の実家は既に父が亡くなり困窮しており頼れません。私は今後どうするべきでしょうか?
娘は昨年5月からイジメを理由に不登校になり、その後すぐ私が失業しました。
失業保険を貰って娘を看護してましたが、息の詰まる生活で大喧嘩になり、9月から元旦那宅(両親・妹・妹の子二人…と同居)へ娘を預かって貰っています。
環境が変わって娘は少し体調が回復し、今年4月から学校へ行くと言い始めました。ただし、『今の中学は行かない!転校する!』と言います。
学校や教委会との話し合いでは、現住所移転せず他市へ娘を転校させる事も出来るケースに今回当てはまるそうです。困っているのは、娘本人は中学だけでなく高校進学もその後も元旦那宅(他市)で生活すると言い出しました。
私は現在就職していますが、短期雇用です。その点が不安ですが、市役所には逐一相談しています。
ここは娘のやりたいようにさせるべきですか?
私の実家は既に父が亡くなり困窮しており頼れません。私は今後どうするべきでしょうか?
お母さんいろいろ頑張って来て大変だったですね。
今あなたが一番気にかけているのは生活の事と娘さんの事でしょ。
一つづつ出来ることから解決しようじゃないですか。
娘さんがやりたいように思う気持ちがあるのは良かったと思いませんか?
これが自殺したり、引きこもったりしたら お母さん貴方一人でどうしようも無い訳ですよ。
娘さんが居場所があるという幸せが一番です。
娘さんもお母さんの事を心配したり、内心負担をかけたくないと思っているのかもしれません。
今あなたがするべき事は、仕事を決める事です。
娘さんと離れたくないのも分かりますし、いるからこと頑張れるのだと思いますが、全て一片に出来る人と出来ない人がいます。
お母さんの仕事がきまり生活の安定が得られれば良い方向に行きます。
一人で抱え込んで結局娘にあったたりしたらもう地獄だよ。娘も気が休まらない。
また一つ整理しておいてほしいのは、娘の人生は娘のものであります。
元旦那の元へ渡すのは悔しいかもしれないけれど、貴方が意地を張って結局生活がすさむ中、児童養護施設にでも入居させる気でしょうか? 児童養護施設もどこも満員で入れないのが現状です。
娘はどんなことがあっても貴方の娘に変わりはありません。
お母さん自身、一息ついてください。
■補足拝見しました。
生活保護受給者として生きていく選択をしたのであれば、娘さんは給与所得者の父親の元で成長させてあげてください。
現在、2LDKの家賃がいくらか分かりませんが支給額から衣食住を引いたら殆ど無いと思います。
児童扶養手当を当てにしてもたかが知れております。
児童扶養手当を子供の為に使うより生活そのものに消えていくのは目に見えております。
そういう生活で娘さんにしてあげられる事は限られていると言うか殆ど無理です。
それでなくとも母子家庭で、登校拒否という辛い状況なのに、生活の潤いさえない人生に娘さんを巻きこむ理由はなんですか?
児童扶養手当も一定の年齢になれば受給終了です。
あなたが児童扶養手当が欲しくて娘を傍に置こうと思っているのではないですか?
親として本当に娘の人生を考えるのならば彼女の居たい場所で生活させてあげるのが親です。
私は母子家庭で障害児の子供を赤ん坊の頃から育てております。一人で育てております。
なんどもリストラにも合い、子供も何度も手術もしました。就職試験も数え切れないほど受けました。
仕事が決まらず数年派遣社員やスーパーの仕事、パートの仕事なんでもやりました。
正社員で決まった仕事は昼も夜も無く働きました。
帰宅後子供の介護にかかりっきりで10年間以上睡眠4時間くらいの生活を送りました。
学校とのやり取り、他の親とのいざこざ、数件も同時の通院、自分自身の病気との闘い、朝がこなければいいと思うほどの辛い毎日でしたが歯を食いしばって頑張りました。
今は上場企業の役員です。家も買いました。
私はそれができたことで親の責任を果たしたとは思っていません。
でも 生活保護にたよる生活をさせる事だけはしたくない。それが子供に対しての責任だと思います。
あなたは甘すぎる。無責任すぎる。
娘さんを自分の食いぶちの材料にしている。
あなたは将来自分の面倒を見てもらいたくて娘を手元におきたいだけではないですか?
娘さんはそんなあなたの性格を見抜き一緒に暮らしたくないのと決心したのだと思います。
人並みの事ができない親は、自分の都合で子供を利用してはならぬ。
今あなたが一番気にかけているのは生活の事と娘さんの事でしょ。
一つづつ出来ることから解決しようじゃないですか。
娘さんがやりたいように思う気持ちがあるのは良かったと思いませんか?
これが自殺したり、引きこもったりしたら お母さん貴方一人でどうしようも無い訳ですよ。
娘さんが居場所があるという幸せが一番です。
娘さんもお母さんの事を心配したり、内心負担をかけたくないと思っているのかもしれません。
今あなたがするべき事は、仕事を決める事です。
娘さんと離れたくないのも分かりますし、いるからこと頑張れるのだと思いますが、全て一片に出来る人と出来ない人がいます。
お母さんの仕事がきまり生活の安定が得られれば良い方向に行きます。
一人で抱え込んで結局娘にあったたりしたらもう地獄だよ。娘も気が休まらない。
また一つ整理しておいてほしいのは、娘の人生は娘のものであります。
元旦那の元へ渡すのは悔しいかもしれないけれど、貴方が意地を張って結局生活がすさむ中、児童養護施設にでも入居させる気でしょうか? 児童養護施設もどこも満員で入れないのが現状です。
娘はどんなことがあっても貴方の娘に変わりはありません。
お母さん自身、一息ついてください。
■補足拝見しました。
生活保護受給者として生きていく選択をしたのであれば、娘さんは給与所得者の父親の元で成長させてあげてください。
現在、2LDKの家賃がいくらか分かりませんが支給額から衣食住を引いたら殆ど無いと思います。
児童扶養手当を当てにしてもたかが知れております。
児童扶養手当を子供の為に使うより生活そのものに消えていくのは目に見えております。
そういう生活で娘さんにしてあげられる事は限られていると言うか殆ど無理です。
それでなくとも母子家庭で、登校拒否という辛い状況なのに、生活の潤いさえない人生に娘さんを巻きこむ理由はなんですか?
児童扶養手当も一定の年齢になれば受給終了です。
あなたが児童扶養手当が欲しくて娘を傍に置こうと思っているのではないですか?
親として本当に娘の人生を考えるのならば彼女の居たい場所で生活させてあげるのが親です。
私は母子家庭で障害児の子供を赤ん坊の頃から育てております。一人で育てております。
なんどもリストラにも合い、子供も何度も手術もしました。就職試験も数え切れないほど受けました。
仕事が決まらず数年派遣社員やスーパーの仕事、パートの仕事なんでもやりました。
正社員で決まった仕事は昼も夜も無く働きました。
帰宅後子供の介護にかかりっきりで10年間以上睡眠4時間くらいの生活を送りました。
学校とのやり取り、他の親とのいざこざ、数件も同時の通院、自分自身の病気との闘い、朝がこなければいいと思うほどの辛い毎日でしたが歯を食いしばって頑張りました。
今は上場企業の役員です。家も買いました。
私はそれができたことで親の責任を果たしたとは思っていません。
でも 生活保護にたよる生活をさせる事だけはしたくない。それが子供に対しての責任だと思います。
あなたは甘すぎる。無責任すぎる。
娘さんを自分の食いぶちの材料にしている。
あなたは将来自分の面倒を見てもらいたくて娘を手元におきたいだけではないですか?
娘さんはそんなあなたの性格を見抜き一緒に暮らしたくないのと決心したのだと思います。
人並みの事ができない親は、自分の都合で子供を利用してはならぬ。
失業保険の手続きについて
この8月末に会社を退職します。
退職理由は、自己都合ですが実際は、
5月から、精神疾患(うつ状態)で休職した上での
病気理由です。
5月から退職日まで出勤日はありません。
病気の状態はだいぶ良くなっており、9月末頃には
求職活動を始めたいと思っています。
退職後の傷病手当は受給しません。
このような場合、退職後の職安での手続きについて
1.病気理由退職なので、特定理由離職者になると
思いますが、受給期間延長手続の必要はありますか?
2.受給期間延長手続なしで9月末頃から求職活動を
始める際には、離職票他をハローワークに持っていき
手続きしたら、すぐに失業保険(待機7日を経て)を
受給できるのでしょうか?
その場合、退職してから、その時まで、ハローワークに
行く必要はありますか?
以上について、分かる人がおられましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
この8月末に会社を退職します。
退職理由は、自己都合ですが実際は、
5月から、精神疾患(うつ状態)で休職した上での
病気理由です。
5月から退職日まで出勤日はありません。
病気の状態はだいぶ良くなっており、9月末頃には
求職活動を始めたいと思っています。
退職後の傷病手当は受給しません。
このような場合、退職後の職安での手続きについて
1.病気理由退職なので、特定理由離職者になると
思いますが、受給期間延長手続の必要はありますか?
2.受給期間延長手続なしで9月末頃から求職活動を
始める際には、離職票他をハローワークに持っていき
手続きしたら、すぐに失業保険(待機7日を経て)を
受給できるのでしょうか?
その場合、退職してから、その時まで、ハローワークに
行く必要はありますか?
以上について、分かる人がおられましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
会社都合でない限り3ヶ月後じゃないですか?病気退職も自己都合ですよね。休職させてくれる会社だったら復職できるのに、辞めるのであれば一身上の都合です。ハローワークにいって指示に従えば良いだけです。退職後早めに言ったほうが良いですよ!あと市役所に言って保険と年金の手続きもお忘れなく!
今年の1月から扶養に入ってます。
今月いっぱいで退職しますが、
失業保険は申請しても大丈夫なのですか?
ちなみに今月分(8月支給)総支給で
約72万になります。
今まで正社員で働き結
婚してそのまま同じ会社でパートとして働いてきました。
いろいろ探すと失業保険で扶養から外れないといけない?
どれが自分に当てはまるのか分からず質問しました。
どなたか教えてください。
無知ですいません。
会社から貰うのは離職票と源泉徴収のみでいいのでしょうか?
どの方法が一番損をしないのか分かりません。
ちなみに扶養内で次の転職先を探しています。
今月いっぱいで退職しますが、
失業保険は申請しても大丈夫なのですか?
ちなみに今月分(8月支給)総支給で
約72万になります。
今まで正社員で働き結
婚してそのまま同じ会社でパートとして働いてきました。
いろいろ探すと失業保険で扶養から外れないといけない?
どれが自分に当てはまるのか分からず質問しました。
どなたか教えてください。
無知ですいません。
会社から貰うのは離職票と源泉徴収のみでいいのでしょうか?
どの方法が一番損をしないのか分かりません。
ちなみに扶養内で次の転職先を探しています。
1月から扶養に入っているなら、そのまま問題なく受給できますよ。
失業保険は日額次第ですが、退社前6カ月の給料から計算される&給料より多く貰うことはないため問題なく入ったまま受給できます。
失業保険は日額次第ですが、退社前6カ月の給料から計算される&給料より多く貰うことはないため問題なく入ったまま受給できます。
現在62歳です。
来月で今まで働いていた職場を退職します。
退職というより解雇です。
30年以上務めたのですが解雇です。
社長が解雇予告してきたのは、2ヶ月前です。
一度、会社を辞めてくれと言われました。
理由は、君がこのまま65歳まで働くと雇用保険もちょっとしかもらえないでしょ!
今、解雇になれば失業保険もまともにもらえるから!と言うんです。
意味が良くわかりませんが解雇になることになりました。
また、社長から呼ばれました失業保険を全部もらったら、また、雇ってくれるとの事ですが今度は、季節的な雇用で雇うということです。
会社も景気が悪く冬期間は営業を休止する予定だしとの事!
これってどういうことですか?
つまり今月で解雇になり、失業保険の手続きをします。
会社都合による解雇だから失業保険は、通常より早い時期にもらえるし(自主退職は3ヶ月放置)、もらえる日数も長くなるらしいのです。
そして、失業保険を貰い終わったらまた、会社で雇ってくれる、ただし、期間が決められて年間9ヶ月程度就労し、また、失業保険を貰う(季節労働なので今だと40日分が一時金でもらえる)らしい。
よくわかんないけれどそれって得なんですか?
いずれにしても65歳になれば失業保険ももらえないのと同じ感じらしい。
これって、何がメリットなの…?
私は月給20万位でボーナスは、30万位で、年収300万位です。
このまま会社の言うようにした方がいいのでしょうか?
それとも、会社の定年が65歳なのでそこまで働かせてくれとお願いして居座るべきでしょうか?
社長は、俺の言うとおりにしてれば損は無いぞ!
それに季節でだったら75歳位まで毎年雇ってくれるとのことなんです。
どうせ65歳で退職したら、もう仕事になんて着けないだろうし、迷ってます。
うちの会社は、社会保険にも加入していませんから、年金だってわずかしかもらえないと思います。
どなたかアドバイスお願いします。
来月で今まで働いていた職場を退職します。
退職というより解雇です。
30年以上務めたのですが解雇です。
社長が解雇予告してきたのは、2ヶ月前です。
一度、会社を辞めてくれと言われました。
理由は、君がこのまま65歳まで働くと雇用保険もちょっとしかもらえないでしょ!
今、解雇になれば失業保険もまともにもらえるから!と言うんです。
意味が良くわかりませんが解雇になることになりました。
また、社長から呼ばれました失業保険を全部もらったら、また、雇ってくれるとの事ですが今度は、季節的な雇用で雇うということです。
会社も景気が悪く冬期間は営業を休止する予定だしとの事!
これってどういうことですか?
つまり今月で解雇になり、失業保険の手続きをします。
会社都合による解雇だから失業保険は、通常より早い時期にもらえるし(自主退職は3ヶ月放置)、もらえる日数も長くなるらしいのです。
そして、失業保険を貰い終わったらまた、会社で雇ってくれる、ただし、期間が決められて年間9ヶ月程度就労し、また、失業保険を貰う(季節労働なので今だと40日分が一時金でもらえる)らしい。
よくわかんないけれどそれって得なんですか?
いずれにしても65歳になれば失業保険ももらえないのと同じ感じらしい。
これって、何がメリットなの…?
私は月給20万位でボーナスは、30万位で、年収300万位です。
このまま会社の言うようにした方がいいのでしょうか?
それとも、会社の定年が65歳なのでそこまで働かせてくれとお願いして居座るべきでしょうか?
社長は、俺の言うとおりにしてれば損は無いぞ!
それに季節でだったら75歳位まで毎年雇ってくれるとのことなんです。
どうせ65歳で退職したら、もう仕事になんて着けないだろうし、迷ってます。
うちの会社は、社会保険にも加入していませんから、年金だってわずかしかもらえないと思います。
どなたかアドバイスお願いします。
失業保険は自己都合で退職したり解雇された人間を遊んで食わせる為のものではありません。あくまでも次の仕事を探している失業者の為の生活費です。職探しもしないで求職中のように申告書を偽装して失業保険を受け取る人がいますが、これは犯罪です。
日本では65歳までは高齢者とは呼びません。失業保険など当てにしないでさっさと次の仕事を見つけるべきです。働かざる者食うべからずです。
日本では65歳までは高齢者とは呼びません。失業保険など当てにしないでさっさと次の仕事を見つけるべきです。働かざる者食うべからずです。
関連する情報